血糖自己測定の普及
昨3月30日、日経新聞朝刊の『医師の目』と題した連載コラムに、次の内容がありました。
『血糖自己測定をもっと普及させよう』
筆者は、糖尿病学会で知らない方はいない東京都済生会中央病院副院長の渥美義仁先生です。以下、記事からの抜粋です(太字、下線はdragonfly)。
日本では、これまでインスリン使用者にのみ健康保険が適応されてきました。ただ、国際糖尿病連合の治療ガイドラインでは、インスリン治療以外の人にも積極的に活用するのが標準で、国内の遅れは明らかでした。この4月の診療報酬改定でやっと200床未満の医療機関で非インスリン治療患者にも認められましたが、費用のわりに血糖センサーの数が限られるので、使う際には工夫が必要です。
(200床以上の)大きな病院にかかる人がなぜ発展途上国並みの環境に留め置かれたかはわかりません。しかし、必要性をよく理解した人が、主治医のアドバイスのもと、自分の意思と費用でしっかり血糖値を測ると効果的でしょう。
血糖自己測定については、既に欧米先進国をはじめ、アジアの多くの国でも、OTCとして認められており、必要な人は誰でも薬局で買うことができます。
一方、日本では医師の指導のもと、インスリン使用患者だけに限定されており、糖尿病および生活習慣病関係者の間では、ずっと以前から日本の規制緩和の遅れが問題になっていました。
今回の診療報酬改定で、若干の規制緩和が行われましたが、渥美先生のご指摘のように、まだまだ十分ではないようです。欧米のように、血糖コントロールを必要と感じた人が「自分の意思と費用で」血糖自己測定器を購入して使用することができるようにしていくべきでしょう。
国家の医療費削減を長期的に考える場合には、血糖自己測定のような予防医療にこそ、もっと医療費を使うべきだと思います。もし健康保険の適用がコスト的に難しいのであれば、国民のひとりひとりが自分の意思と費用で、健康管理・予防を行えるような仕組みにしていくべきだと考えます。
« 製薬メーカーのTVコマーシャル | トップページ | 『お金は銀行に預けるな』 »
「1. ヘルスケア・化学企業」カテゴリの記事
- 血糖自己測定の普及(2008.03.31)
- 製薬メーカーのTVコマーシャル(2008.03.31)
- 三菱化学生命科学研究所の解散(2008.03.28)
- 温暖化ガスと化学工業(2008.03.15)
「2. 日本の医療について」カテゴリの記事
- 祝無罪:福島県立大野病院事件(2008.08.21)
- 血糖自己測定穿刺具の使い回し(2008.06.06)
- 『ドキュメント 医療危機』(2008.04.19)
- 『貧乏人は医者にかかるな!』(2008.04.18)
- 混合診療に国民の8割が賛成(2008.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント